Showing posts with label sweets. Show all posts
Showing posts with label sweets. Show all posts

6/05/2018

レアチーズケーキ - Non-baked Cheese Cake



家族の依頼でレアのチーズケーキを作った。レシピは雪印クリームチーズのパッケージに書かれているもので、栗原はるみなんかもほぼこれに準じていると思う。実は自分の頭の中には究極のイメージとして六本木のユーラシアン・デリカテッセンの味がしっかりと刻まれているのだが、あいにくどうすればという情報はない。
ゼラチンを使ったレシピでは、あの濃厚で、チーズらしさをストレートに伝える舌触りが得られないと思っているので、試行錯誤しかないのかな。

ちょうどクリームチーズが半パック分残っているので、その辺りの様子を探ってみようかなと考えた。材料は台がマクヴィティ・ビスケット6枚と無塩バター15g。本体はクリームチーズ100g、生クリーム70g、ヨーグルト10g、砂糖20g、レモン汁小さじ2、砂糖20gくらい。生クリームはホイップして混ぜ、小振りなケーキ型がないのでパイレックスのカップ容器4個に流し込む。冷蔵庫で1時間強冷やした段階では固まり具合はまだクリーム状に近く、半日後もゲル状の域を出ない。しっかり固まらせるのはやはり何か工夫が要る難題という感じだ。


11/12/2017

仁右衛門 - Café in Nikko


紅葉散歩で日光に行った。駅への帰り道、和風の趣で落ち着けそうな店を見つけてひと休みすることにした。二人で抹茶ラテと抹茶ババロアを注文。どちらも大いに満足。店内には陶磁器・ガラス器・鉄の急須など商品が並べられ、品定めも楽しめる。良い店を見つけた。



Visited Nikko last week to watch the autumnal colors, and on our way back to the station, we came across with an interesting café rich with Japanese tastes. At this Niemon, we ordered Matcha (green tea) Latte and Matcha Bavarois both of which were quite satisfying. In the café were displayed various ceramic ware, glasses, and iron pots to amuse our eyes, too.



2/12/2017

ショコラに狂乱の季節 - Insane Season for Chocolate

僕には前々から気になっているチョコレート屋さんがふたつ、S・コヤマとDARI-Kだ。どちらも関西なので東京で手にする機会は殆どない。僕は本来、チョコレート業界の策謀には乗らない原則を貫いているのだが、2月はバレンタインのおかげでこれらのチョコレートにデパート出店で遭遇できるチャンスが到来する。松屋の商品券が少し手元に残っていたのを幸いと、先日銀座に出かけた。伊勢丹のサロン・デュ・ショコラが狂気の大行列と聞いていたが、こちらは普通に特設売場という雰囲気。目的のDARI-Kは行列に並ぶこともなく、早々に商品をゲットして店を後にした。


京都のDARI-Kは果物としてのカカオ豆の香りと味にこだわっているそうで、インドネシアの生産者を育成しながら作るしっとりとした濃密なチョコレートは独特だ。深く印象に残る逸品と言える。気取った桐箱などはどうでも良いので、できれば本店で好きなガナッシュやトリュフを選んで買えたりするとベストだと思う。



一方、娘は果敢に初日の伊勢丹に繰り出し、行列に並んで持ち帰った若干の戦利品を披露してくれた。
まず、Le Chocolat HattのアソートとLa Verdureのオレンジピール。

Criolloのチョコレートケーキは薄くスライスして味わった方が、ケーキのように食べるよりチョコレートの重厚さが堪能できる感じがした。


そして最後にもうひとつ、これはその場で買えなくて配送で届いたと娘が言っていたサダハル・アオキのアソート。DARI-Kの個性には叶わないかな・・・

7/11/2016

Tarte au Pomme - リンゴのタルト


鎌倉の八百屋でリンゴの見切り品を見つけたのでお菓子にできるだろうとゲット、タルトを作ることにした。レシピは例の『芸術家が愛したスイーツを参考にしたが、砂糖をほとんど使っていない。僕はそれを蜂蜜で代用した。大丈夫だろうかと思ったが、頃合いの甘酸っぱさで仕上がっていた。見てくれは改善の余地大だ。


I came across with some apples being sold off at a grocery, so I thought of making some sweets. This apple tarte recipe is from the book "Sweets that Artists loved". Interestingly, it used little sugar, and I substituted it with honey. I wasn't sure frankly, but it came out with the right sweet and sour balance.

3/28/2016

Dandelion Chocolate, Tokyo

Dandelion, originated in San Francisco, now runs a shop in Tokyo near Kuramae subway station. If you love to be deep under chocolate, it is worth stopping by. I had European chocolate which is soup-like thick drink, and this cake was equally thick!


ダンデライオン・チョコレートはサンフランシスコ発祥のショップで、まったりとチョコレートに浸りたい向きは行ってみると良いだろう。地下鉄蔵前の近くで、僕は江戸東京博物館にダ・ヴィンチを見に行ったついでに足を伸ばした。ヨーロピアンはスープのようにこってりしたドリンク、その横のケーキも後で鼻血を催しそうなほど濃厚だ。

1/16/2016

Olive glacée - オリーブグラッセ

たまたま生協のチラシを見て買ってみたら当たりだった。小豆島のメーカーだが、オリーブはスペイン産であとは砂糖だけ加えて作られている。マロングラッセみたいに単純に甘いだけではなく、つまみのオリーブの延長線上のお菓子という感じ。買い足ししたい・・・


I happened to find this desert in COOP's shopping catalog and gave it a try, which turned out to be excellent. This glacée comes from Shodoshima Island, known for olives, but it uses olives from Spain and added to them is sugar only. It is sort of sweet extension of pickled olives that go well with drinks, therefore somewhat complicated in its taste unlike marron glacé that tends to be simply sweet. I should get some more packs...

12/16/2015

タルト・タタン - Tarte Tatan


タルト・タタンを作ってみた。「グレーテルのかまど」で京都Voitureのおばあさん(本場タタンの正式会員でもある)が作るぶ厚いタルトを紹介していて、それは若い頃フランスで初めて知ったタルト・タタンを独自に完成させた言わば日本版の元祖らしいのだが、その流れを汲んで作りやすいレシピにアレンジしたものだった。18cmφの型に対して10個ものリンゴを使うというのだが、そんなにリンゴを剥くのも嫌だし、初体験なので半数の5個(酸味のある紅玉)でトライすることにした。煮込む時間と休ませる時間はかかるが、手元にありそうな材料だけで素直に作れるお菓子だった。リンゴを煮ていくとジャムになりそうな寸前まで型崩れしてレシピ通りには行かないところもあったが、Voiture由来の厚みある見栄えは継承しているかも。砂糖は指定の90gを75gにしてみたが、味は射程範囲内に収まっていたと思う。65gまで落とした方が自分好みの味にさらに近づくだろう。


I made a tarte Tatan. An old lady runs the restaurant Voiture in Kyoto who is an official member of Tatan Association in France and she makes uniquely very thick tarte Tatan. The TV program "Gretel's Oven" reported the story and showed the procedures as well as arranging the recipe for easier cooking at home. It needs 10 apples for 18cm diameter tarte, but I hate peeling so many apples, and compromised with 5 as my first attempt. It was a quite straightforward cooking using ordinary ingredients that I can find in my kitchen although it required certain time for cooking as well as resting it in the refrigerator afterward.

9/25/2015

ルノワールの愛したタルト – Tarte aux figues comme Renoir l’aimait


テレビで紹介していた「芸術家が愛したスイーツ」という本を読んでみたくなって、アマゾンを覗いてみると見出しに数百円の値段が付いている古本などはすでに売れた後だった。テレビ恐るべし。幸い地域の図書館には一冊在庫があったので早速借り出した。
著者は食文化の比較研究などをしているパティシエらしいが、19世紀の著名芸術家の生涯など詳しく解説していて、綺麗な写真と共に楽しめる読み物だ。
試しに作ってみたい菓子もいくつかあるが、手元に残っている無塩バターとアーモンドパウダーで作れそうなものを捜してみて、ルノワールの無花果タルトに行き着いた。いちじくはちょうど鎌万の店先に並んでいて、産地の愛知は「イチジク王国」とのことだ。しかも料理せずともそのままで旨そう!バターの量から作ったパイ生地の量が型を埋めるにはちょっと足らなくて小振りになったのと、カミさんは皮ごとイチジクを食べるのにやや抵抗があるようなので、スライスで少し皮を少なくアレンジしたところがオリジナルの本の写真と異なるところだ。



A few weeks ago, a TV program introduced a book about desserts, the title of which is “The Sweets that Artists Loved”, and the inventory at Amazon had gone when this program was over. Luckily, I found one at the local library in my neighborhood.
The writer herself is patissière, experienced in France, and the book covers some interesting episodes in the life of 18 well-known artists and novelists in 19th century.
There were a few recipes that I was interested in actually trying, and among them Renoir’s tart fig looked perfect to consume remaining unsalted butter and almond powder in my kitchen. The amount of butter was slightly less than I needed, thus the pie was a bit smaller for the plate. I sliced the figs rather than using them in halves as my wife hesitated the skins. Otherwise, I followed the recipe.


10/06/2014

Poco Dolce - サンフランシスコのチョコレート

先月サンフランシスコに行った際、みやげ物を物色する時間がなくて、帰国する日の朝早く近所のスーパーWhole Foodsに行ってチョコレートを仕入れることにした。サンフランと言えば空港でも買えるギラデリでは芸がない。Whole Foodsには数種類の地元ブランドを揃えていて、他所ではなかなか手に入らないと思うので珍しさとしては申し分ない。僕は4種類ほど選んで持ち帰ったが、その中で一番お薦めできる品質のチョコレートがこれだった。オリーブオイルと塩を練り込んだPoco Dolceのダークチョコレート。



During my recent trip to San Francisco, I had no time for shopping souvenirs, and I inevitably stopped by at Whole Foods on my way to the airport back home. The idea was some local chocolates because Ghiradelli to represent SF sounded simply too straightforward and touristy. Whole Foods carries several small brands of local chocolate and I picked 4 different kinds among them. The most recommendable was this Poco Dolce, and this particular version blends olive oil and solt in the dark chocolate.

2/12/2014

蔦屋書店 - Tsutaya Bookstore


この連休に友人と代官山ASOで待ち合わせてパスタランチをした。道路に面した入口部分はカフェ・ミケランジェロと呼ばれている。スパゲッティの茹で方はバッチリ、でもカップスープはもう少し良いものにして欲しいかな。その後、道路を挟んで向かいの蔦屋書店に移動、その来客の多さにびっくり。話題の2F喫茶に座って話の続き。注文した抹茶エスプレッソは¥950。美味い。


Had lunch at ASO in Daikan-yama with a friend last weekend. The area near the entrance facing the street is called Café Michelangelo and their spaghetti boiling was just perfect although the small cup soup should be improved. We then moved to Tsutaya bookstore across the street that often shows up in variety of media. They have a spacious café on the second floor where we continued our conversation and had Maccha-espresso. Pricy 950 Yen and excellent. 

4/30/2013

Café Buruman - 弘前の可否屋葡瑠満


弘前城の今年の桜は数日遅れでまだ開花したばかり、ほとんどの枝は蕾だが、それでも今日は昼までに雨も上がり、一日でどんどん蕾が膨らんでいくのが分かる。花を巡ってたっぷりと散策した後のコーヒーブレイクは、文化センター近くのブルマンが良い。写真はキッシュとウィンナコーヒーで、大倉製陶の茶器で供される。コーヒーの値はやや張るが、ケーキ類はむしろお安い。レアチーズケーキは少々スポンジーな食感で、むしろオレンジケーキがしっとりして重みもあってお薦めしたい。



Hirosaki Castle Park has the largest variety of cherry trees in Japan, and its views are amazing. This year, the blooming is a few days late, and we could not have the fullest enjoyment today but the rain cleared up in the morning luckily for us to have a long promenade around the park. Café Buruman near the Cultural Center is the ideal spot for a coffee break after the walk. Shown here are quiche and Wiener coffee served with Okura porcelain. The beverage is a bit pricy while the cakes are more reasonable. The orange cake is recommendable which is dense and juicy. 

4/15/2013

Sadaharu Aoki's Moelleux Chocolat Maccha - 青木定治レシピの抹茶ショコラ菓子


青木定治が中山美穂を招いて一緒にケーキを作る番組をテレビで観て、これがなかなか美味しそうだったので挑戦してみることにした。しっとりとした生地の中からとろみのあるガナッシュが流れ出るモエルーと呼ばれる楽しいお菓子で、アオキのレシピはバターが51gとか、グラニュウ糖は59gとか、異常に細かい単位で指定されていて、「そんなにシビアなんかいな」と思いながら作り始める。

型を6個用意して、4-5個は取れるのかなと思っていたら、生地の量が2.8個分くらいしかできなかった。テレビでは生地のしたたり感も全然違っていて、全体が明らかにもっと多い量で作り込んでいたし、チョコレートを40℃の電子レンジで溶かすというのが全然うまく進まず、代わりに湯煎で処理した。オーブンで焼く時間は10分と言っていたが、うちではそれでは不十分で18分くらいかけた。シビアな割に信頼できないレシピだなという印象。しかしこの菓子の味は絶妙に素晴らしかった。自分なりのレシピが出来たらまたアップしよう。

I saw a cooking program on TV in which the renowned pâtissier Sadaharu Aoki invited the actress Miho Nakayama to make Moelleux Maccha Chocolat. It looked so tempting and I decided to try it myself.
Aoki’s recipe specified rather unusually detailed amount of things like 51 grams of butter and 59 grams of sugar, and I thought that the ultimate delicacy was so precise in cooking.

I prepared 6 muffin tins assuming the recipe would allow 4 or 5 moelleux, but it was barely enough to fill 3 tins. In the program, they were cooking apparently different amount. He showed how to melt the chocolate using the electronic oven set at 40 degrees C, but it did not work with mine, and I used a bowl on hot water instead. He specified 10 minutes for baking, but it was not enough here and it took me 18 minutes. Aoki’s recipe was precise but not exact in my opinion, but his gâteaux tasted absolutely outstanding.

12/28/2012

Uusi - 草津温泉のカフェ



薄井写真館の一角に作られたカフェで、店名はその綴りを動かしてUUSIとなっている。草津温泉で洒落た店を見つけるのは絶望的な作業だが、ここはガイド本に紹介されているらしく、若い客層で席は埋まっている。ガラス面が大きく開放感がありながら落ち着ける感じだ。ここの売りはそば粉のガレットで軽い食事とするか、あるいはスウィート好きならクレープで行くかという選択だ。


It is usually hopeless to come across with a stylish eating spot in Kusatsu, but Uusi is a café in the space of Usui Photo Studio, and the large glass windows offer relaxing yet open atmosphere. Some guidebooks reported this spot and it is often filled with young people. Gallets and crêpes are the focus here depending on your preference toward a light meal or a sweet.


4/08/2012

VAN OOST - ベルギーのショコラティエ

ベルギーに旅行した友人から日本ではまず手に入らないブルージュのチョコレートをおみやげにいただいた。これはそのうちの一箱、ファン・ウーストというプラリネ中心のお店とのこと。中身はすぐに食べてしまったので、箱だけご紹介。


A friend of mine traveled to Belgium and brought me some local chocolate from Brugge that can't be found in Japan. This packet was one of them, Van Oost the chocolatier. We have eaten the contents and can show you the box only.

10/14/2011

日の出園 - Hinodeen Tea House


お買い得な400g/598円のどくだみ茶ということでこれを愛用している。パッケージの発売元を見ると葉山の長柄にある日の出園というお茶屋さんだ。近場なので買いに行ってみる。お店には民芸品的なお菓子や小物が並んでいて、健康茶もいろいろある。奥は甘党喫茶になっているので、今度来る時はここで一服かな。


Here is my favorite bargain priced Dokudami tea. The seller is located in Nagara of Hayama, a very convenient neighborhood for me to visit. So I went there for the first time. There were variety of traditional-style sweets, decors, and other small things in the shop, and the half of the house serves as the tea room with sweets. I will surely try it next time.

5/11/2011

スコーンを作る - Favorite Scones

スコーンは僕の好きなお菓子です。先日来客があってフィナンシェを焼いた時、卵黄が残ってしまったので、どうしようかと考えていたらスコーンに使えそうだと分かった。そこで早速プレーンなスコーン作りに挑戦しました。これが結構上手く行ったので、やっぱビスコッティよりこれかなと思ったのです。簡単さも同じくらいだし。
そうなると次のステージに進もうと、今思い描いているのがバターミルクを使ったレモン・ジンジャー・スコーンです。バターミルクは売られていないので自作だし、ドライジンジャーもこの辺ではなさそう。写真は今日手順と分量チェックにテストとして焼いたもの。粉に対してバターミルクとバターの量が多すぎた。でも美味しい!


Scones are my favorite. When I received a visit of friends the other day, I made some financiers for them, and had egg yolks left behind. What am I going to do with them? I realized that I could use them in scones, and made plain scones, which went quite well.
So my challenge escalates to master even more complex scones and I target “lemon+ginger” using buttermilk. Note that I have to make buttermilk for myself because it is not commercially available in Japan. I have not found dried ginger in my neighborhood, but the photo shows what I did today for experiment checking the procedures and the right amount of stuff to use. Butter and milk were excessive in this case. Pleasingly tasty though!

4/20/2011

鎌倉のフロレスタ - Floresta, Kamakura

テレビドラマ「JIN〜仁」の完結編がスタートしましたね。前作はここ数年のドラマではダントツの面白さでしたし、世界各国でも評判とTBSは高らかに謳っているので、この第二部には局として相当な気合いが入っているようです。そのせいかどうか、僕には肩に力が入り過ぎた観があるように映った第一回の始まりでした。ところで初回のハイライトはどうやらドーナツだったみたいなので、話をそちらに移しましょうか。

鎌倉駅に近い若宮大路に面して、新しいドーナツ屋さんが最近開店しました。看板を見ると奈良からの出店のようです。行列もできていて、僕も並びました。小麦粉は北海道から、ミルクは豆乳等々、素材へのこだわりとやさしい味が売りのようです。確かに誇張や刺激性の味はありません。いくつか試した中では、きなこドーナツが良かったです。


“JIN”, a serial TV drama has started again. The previous series was absolutely the most exciting drama in last several years, and TBS highly advertises that it was very popular in many countries as well. It automatically explains that they are eagerly stretching the new series even further. It appeared to me the first episode was a little too stressed because of this pressure. By the way, the highlight of the first episode was seemingly the donuts, so let’s switch the topic.

Near Kamakura station, a new donut store opened recently on Wakamiya-Oji avenue. The signboard tells that they are from Nara. There is almost always a line of people to shop, and I was in it, too. The flour is selectively from Hokkaido, the milk is soya, and etc, all the particular material and the care for the gentle taste according to their pitch. Indeed, the taste has no exaggeration or stimulus but simple mildness. Among a few I tried, “Kinako” soybean flour donut was very good.

4/10/2011

上福岡のガーランド - Garland, home-made cakes


ふじみ野方面までドライブしてガーランドのお菓子を買って帰りました。元気に応対してくれる店主のおばさんは昔KDDで国際電話交換手をしていた人ですが、実はカミさんと同僚でした。その頃からのスウィーツ好きが高じて一念発起、味へのこだわりは半端じゃないみたい。僕はそんなにあれこれ試食していませんが、ダックワースやフィナンシェなど焼き菓子はどれもしっかりとした食感で美味しいです。アップルパイも評判の品で、食べて充実感があります。今や僕としてはもっと酸味が強い方向に嗜好が変わってきましたが、甘さはちょうど良い範囲です。推奨できるちいさな街のお菓子屋さんです。



2/07/2011

Biscotti - ビスコッティを作る

とにかく簡単というので、ビスコッティを作った。油も使わない。我が家での評判も上々。写真では市田の干し柿が手元にあったので入れてみたが、アクセントとしては不発かな。当面いろいろ試しながら、これをマスターしようと思っている。


It looked so easy and I baked biscotti. No oils associated, and this was well received in my home. I had some dried persimmons handy, and chopped them in, but they did not add an impact in the taste. I will try more options to master the biscotti for a while.

2/01/2011

仙太郎 – Sentaro

仙太郎のぼたもちは大の好物で、あちこちのデパートに出店しているので買いやすくて助かっている。最近そのぼたもちに新顔がラインアップされた。黒豆ぼたもち、略して「黒ぼた」だ。使われている黒豆がとても立派で、高級感さえ漂う。そしてうまい!


Sentaro is one of my favorite sweet shops and conveniently available in several department stores. Recently, they introduced a new version of “botamochi” using black beans (kuromame) and thus named it “Kuro-bota”. The beans used are truly excellent koromame and this piece of botamochi even radiates a classy appeal despite the popular type of desert, and it is absolutely tasty!