Showing posts with label Japanese. Show all posts
Showing posts with label Japanese. Show all posts

6/11/2023

甲斐路のうなぎ - Eel in Koshu Area

 小海線の甲斐大泉周辺には、気になる料理店が点在している。滅多に訪れる機会はないのだが、今回、曇天の金曜日にうなぎ屋さんに行った。「森のやまびこ」は関西風の蒲焼きを売りにしているのが特徴で、関東風とは違うややパリッとした食感が良い。タレは若干甘めかな。リピートしたいお店だった。






昨年秋、紅葉ドライブの帰りに立ち寄ったのが上諏訪の「古畑」だ。最大の特長が、迫力の二層重ねの鰻/飯/鰻/飯、タレはここも甘口で、地方色なのかも知れない。ここもお薦めできるお店。



1/30/2020

蕎麦茶寮七草 - Nanakuma


長野原草津駅から草津温泉方面に少し進み、まだあまり登らないうちに右手に骨董店などがある「歌の駅」が目に入る。その向かいの左手にあまり目立たずあるのが十割そば店の七草。8年くらい前から営業しているそうだが、僕も何度か通過しながら気付かなかった。

和風の店内はすっきりとした品の良さを保った佇まい、BGMにはジャズが流れ、カウンターには何故か年代物の蓄音器が鎮座している。蕎麦も天ぷらもすこぶる上品な仕上がりで田舎っぽさとは対極の料理を目指している感じだ。標準は九一蕎麦で十割は+300円。一品物もなかなか凝ったメニューだった。

Before getting in further climb toward Kusatsu Hotspring from Naganohara-Kusatsuguchi train station, you will see “Uta no Eki” with an antique shop on your right side and that is where this very buckwheat noodle (SOBA) shop exists exactly on the other side. I used to pass by several times here and have completely overlooked its presence just until now!

The house is built in modern Japanese style with plain and sophisticated taste, you hear jazz in the background music, and an eye-catchingly ancient phonograph player sits on the counter. Their noodles and tempura are quite refined in flavor, something opposite to the rural style. 100% buckwheat noodle is priced 300 yen more expensive than their standard 9:1 blend noodle. Their a la carte menu looks also unique and interesting. 








11/12/2017

仁右衛門 - Café in Nikko


紅葉散歩で日光に行った。駅への帰り道、和風の趣で落ち着けそうな店を見つけてひと休みすることにした。二人で抹茶ラテと抹茶ババロアを注文。どちらも大いに満足。店内には陶磁器・ガラス器・鉄の急須など商品が並べられ、品定めも楽しめる。良い店を見つけた。



Visited Nikko last week to watch the autumnal colors, and on our way back to the station, we came across with an interesting café rich with Japanese tastes. At this Niemon, we ordered Matcha (green tea) Latte and Matcha Bavarois both of which were quite satisfying. In the café were displayed various ceramic ware, glasses, and iron pots to amuse our eyes, too.



4/18/2017

筍の季節 - Bamboo Shoots' Season

旬なので筍は先週食べた。春キャベツ、アサリとともに炒め蒸しにしてみたら、結構評判は良かった。そんな訳で今日は買うつもりもなかったのだが、近所の八百屋で「葉山産、お買い得だよ」との誘いに乗って400円で一本持ち帰りとなった。大きくはないが良い太さしてる。今回は多分、若竹汁と筍ご飯でしょう。
特産地ものの筍の価格はデパートで見ると細身の京都産が1000-1500円、九州もので1000円くらいとあまり安くはないので、近所の店がまとめて入荷したところでGETするのが庶民の心得かな。


Bamboo shoots are just in season now, and I already cooked it with cabbage and clams last week which was pretty good. So I had no intension today for another bamboo, but the grocery guy appealed theirs came from local Hayama neighborhood and a very good deal, against which I couldn't resist for mere 400 Yen.
The price of bamboo shoot at department stores for renowned ones from Kyoto could be as high as 1500 Yen, or 1000 Yen for one from popular Kyushu area. Ordinary families should stick to the local stores as there is time when they bring them in bulk.

1/10/2016

竹庵 - Chikuan, Kamakura

鎌倉のそば屋を紹介するのは梵蔵に続き2件目だと思う。ここ明石橋交差点は逗子ハイランドの山越えで時々通っているのだが、店に入るのは初めて。店の前には行列が出来ていて、しっかり半時間待たされた。3連休の中日ということが影響しているのかも。
今回はうどんが食べたくて探した結果、この店に辿り着いたのだが、メニューを見るとうどんは釜揚げと鍋焼きの2点だけで、あとはずらりと蕎麦が並ぶ。僕は当初の目的通り鍋焼きを、そして相方はエビ天のつけ汁蕎麦を注文、まず相方の白く細い蕎麦も見るからにうまそうだ。こちらの鍋焼きもしっかり美味くて特につゆが秀逸だ。値段は1780円とやや観光地値段の感ありだが、満足感は大きい。これが1480円なら確実に二重丸◎を付ける。次回はゴマつゆ蕎麦と小丼を試すつもり。




This is probably the second noodle shop I introduce here in Kamakura area (after Bonzo), and it deserves mentioning. Situated near Akashibashi crossing toward Zushi Highland, I run the area once in a while but this is the first time I try this restaurant. There were a line of several people in front and we had to wait for more than half an hour. It could be partly because it was the middle of 3-day holidays.

I came across with Chikuan in search for a Udon noodle place, but the menu had only two options "Kamaage" and "Nabeyaki" while the rest was whole bunch of buckwheat noodle options. I ordered Nabeyaki, and my friend ordered buckwheat noodles with dip soup and tempura shrimps on the side. His noodles looked beautifully fine and white. Mine was very good especially the soup was impressive. The price of 1780 Yen was touristically high, I would definitely praise them if 1480 Yen.

Next time, I would try a simpler noodle option with a separate small bowl of rice which will fit with my budget better.

1/06/2016

酒粕づくし - Abundance of Sake Lees

カミさんの友人の友人が造り酒屋なので酒粕のお裾分けを呉れるという話があった。数日後宅配便で届いたのが重い段ボールに10kgの酒粕だ。しかも高の井と言えば越の初梅の酒蔵だ。良品の酒粕に違いない。秋に京都に行った時、錦小路で少し酒粕を仕入れて帰ろうと思いながら忘れてしまったのでこれはラッキー、しかし如何に健康食品と言われてもこれ程の量をこなすのはかなりの努力が必要に思われる。取り敢えずすぐに甘酒造りを始めた。




酒粕600gを1.3ℓの水で一晩ふやかしてから火にかける。沸騰し始めたら砂糖約60~90gと塩少々を加えよく混ぜながら一煮立ちさせる。あとはゆっくり冷めるのを待って、もう一度沸かす。途中、水を加えて濃度調整したら仕上がりは1升くらいになった。
さらにためしてガッテンで紹介していた酒粕床400gも作っておいたが、これでようやく1kg消化だ。

12/26/2014

紬山荘 - Tsumugi Sanso


八ヶ岳方面に向かう途中、山梨の長坂ICを降りて昼食に立ち寄った。場所を特定するのはちょっと努力が必要だが、何もない周囲には場違いなくらいセンスの良い棟を構え、昼は蕎麦、夜はフレンチを供する。

もともとは東京でやっていたワインバーを畳んでこちらに来たとのこと。前菜のマリネは確かにフレンチ的。そして鴨ネギのつけ汁が美味。来春から1室宿泊も始めるらしいので、そうなったら是非ともディナーに来ようと思う。





We get out of the highway at Nagasaka interchange in Yamanashi prefecture on way to Mt. Yatsugatake, and stopped by at this restaurant for lunch. It may be difficult to find the spot in the middle of nowhere, but this stylish house stands out in its neighborhood. They offer soda noodles in the lunch time, and French dinner in the evening.
They used to run a wine bar in Tokyo before, and indeed had the starter a slight French flavor. The noodle I had was canard and green onion the dip soup of which was very tasty. They plan to open a room facility for lodging starting next spring, and it may be convenient for me to try their dinner with a relaxed stay.


9/20/2014

今時のサンフランシスコで食事 - Dining in San Francisco Just Recently

一週間ほどサンフランに行ってきた。外食で報告しておくお店が三軒。

Kusakabe:
寿司懐石の店で、オープンは今年の初夏。おまかせコースのみ、ネタはすべて築地から毎日取り寄せているらしく、米国ではお目にかかりにくいものが楽しめ、トロはかなり印象良かった。他にメンドシーノのウニとか、日本産の鰯なども出て来た。寿司は一貫ずつで、ネタに味付けさせたものがこの店の得意技らしい。懐石なのに汁が味噌汁だったり、サービスのおばさんがえらく素っ気ないなど改善すべき点もあるが、味のバラエティを楽しませる流れはこれからもさらに高めて欲しいお店でした。


Chez Panisse:
アリス・ウォーターが率いるバークレーのこだわり食材の老舗。月曜のお昼で満席。全体的にはやや地味ながら堅実な料理。パンも美味しいし、一番印象に残ったのはゴート・チーズでした。


Frances:
自転車レース"Tour de Fuzz"完走を祝して最終日の夜に食事したフランシスは予約が一ヶ月以上待ちの超人気店とのこと。確かに気鋭の趣がある料理傾向。でもステーキ肉はイマイチだった。お昼に来てみたい。





4/03/2014

丸中醤油 - Marunaka Soy Sauce


うちでは消費税アップに向けてのまとめ買いは積極的にしなかったが、それでも少しは抵抗して、ちょうどストックが切れる食材を早めに仕入れたりした。醤油は掛川のメーカーから購入することが多いのだが、今回は京都に近い滋賀県産の人気商品に格上げしてみた。
Everybody rushed to stores before the consumption tax was raised in April here in Japan. We didn't buy much, but did a small resistance effort ordering some stock items. We often buy soy from a manufacturer in Kakegawa, but this time we chose a slight upgrade from Shiga prefecture near Kyoto.

1/25/2014

Souvenir from Portugal - ポルトガル土産


年末にポルトガル旅行した友人が土産話持参で訪ねて来るというので、軽い食事の用意。ポルトガルは我々も行き先として暖めているひとつなので、まずはともあれ写真を見ながらあれこれ情報収集してから、食卓に移動し、いただいたの缶詰を開ける。Lulasと書かれたこの缶詰の中身はイカに米、玉葱、トマトを詰めてオリーブ油漬けしたもの。意外にサッパリ味。



A friend of ours visited us with some souvenirs of her recent trip to Portugal, so I prepared a light meal. Our conversation started with the photos she took for us to get variety of information, and then we move to the table. This Lulas is canned squid stuffed with rice, onion and tomato in olive oil. Favorably light taste.



こちらはそれに三つ肴を加えて、クレマン・ドゥ・ブルゴーニュで応えた。あいにく客人はほとんど飲めないので、ボトルはこちらが独占状態。写真にはないが、この後は仕込んでおいた筑前煮とちらし寿司、アサリの汐汁に進む。



I responded with a bottle of Crémant de Bourgogne and three kinds of typical New Year dishes. Our guest does not drink much and thus the bottle is almost mine! Actual meal followed after this with “Chikuzen” vegetables, “Chirashi-sushi” and clear clam soup.

12/29/2013

Japanese Farm Food


良い本を見つけた。著者のナンシーさんはスタンフォード出身の才女だと思うが、来日して英会話の先生をしていた時の生徒だった埼玉の鶏卵生産農家に嫁いで以来20数年、義祖母を始めとする家族から和食文化の伝統を学び、そこで会得した広範な和食レシピだけでなく、食材や料理法についても体系的に解説した本を出版した。「日本の田舎料理」と題されたこの本には身近な家庭的料理も網羅されており、料理を通して日本の食文化に触れることができる英語の書物という点で素晴らしい一冊だと思う。そのことを彼女に伝えておこうと一筆メールを啓上したら、すぐに返礼があった。実はきっかけは彼女の生活ぶりを追跡するテレビ番組で、それに魅入られて早速Amazonに発注したのだが、15日朝フジテレビの新報道2001でも少し登場するらしい。話は変わるが、ひとりフレンチの食事に至った彼女の3.11東京体験は興味深い。


I came across with a wonderful book. The author, Nancy Singleton Hachisu, is a Stanford graduate and married to a Japanese chicken egg farmer more than 20 years ago whom she met as a student of English conversation. Ever since, she learned from grandma-in-law and other family members variety of traditional Japanese cooking. The book covers a wide range of cooking including popular family dishes, and even covers the ingredients and the methods analytically. This is a book written in English that enables you to access our culture through food and cooking styles, and I think it is very valuable. I sent an e-mail to the author as I wanted to express what I felt, and she immediately wrote me back. She will be appearing in a TV program called “Shinhodo 2001” in January 5 morning. By the way, her own experience on 3/11 in Tokyo ending up in a highly reputed French restaurant was interesting.


11/14/2013

エビしんじょう – Shrimp “Sinjo”


 「富山湾の宝石」と称する白エビを買ってあったのだが、唐揚げとかかき揚げにしたくないのでそれならエビしんじょうにしてみるかと思い立った。但し量が少ないのではんぺんで25%くらい増量。身の部分はフードプロセッサーでミンチにするところだろうが、うちにはないのでなめろうみたいに包丁でたたいてからスリコギでつぶした。塩ひとつまみと酒少々でぱさつきを緩めておく。
具としては椎茸、人参、大根を出汁の中で茹でて、味を塩と醤油で整えて、しんじょうの身を加える。仕上げに三つ葉とカボスを添えた。ご覧のようにかなり大雑把だが、今日は自分用なので良しとする。


White shrimps are claimed to be the jewel of Toyama Bay that sat in my refrigerator. I did not want to fry them and came up with an idea of making “Ebi-Shinjo” soup. The shrimps were not enough but I could simply add 25% of “hanpen”. To mince them the easiest is using a food processor but I have a classic pestle instead.
In the meantime, I cooked shiitake mashrooms, slices of carrot and radish in boiling “dashi” stock, balanced the taste with a bit of soi souce, sake and salt, and then dumped the minced shrimps in it. The finishing spices are mitsuba leaves and kabosu tangerine. Quite rough cooking but that’s fine as it is just for myself today.

8/25/2013

ナクア白神ホテル&リゾート - Naqua Shirakami Hotel & Resort



五能線鰺ヶ沢にあるナクア白神は西武プリンスが元気な頃、スキー場を軸に開発されたリゾート施設のようだが、その後のビジネス環境が久しく厳しいのは明らかで、ゴルフコースも18ホールを残し残り半分は放棄され散策ルートとなっている。我々はこの夏、ここを休養場所に滞在した。訪れるのはバスツアーの団体客と車での旅行者が主体だと思うが、我々のような鉄道依存の旅行者はマイクロバスで駅からの送迎がある。
ここでは津軽平野から海の先に北海道まで望めるパノラマ展望をぼんやり眺める以外は特に何もせず、温泉と食事くらいというシンプルな滞在が予想外にとても快適だったのは偏に食事のおかげだった。普通のプランでは夕食はバイキングだが、最初の日我々はプラス2000円のディナープランにして静かなレストランでゆっくりの食事を選んだのだがこれが大正解だった。前菜や刺身は和の料理で入ってスープからフレンチに移るのだが、どの料理も盛りつけは綺麗で味付けも申し分なく、小さめのポーションの数々を堪能させてもらった。シェフは三上進さん、40代とのこと。
翌日お昼もここでランチとなったのだが、1500円コースがまたなかなかの内容だったので、これは写真で紹介しておこう。
実は通常プランのバイキングも2日目の夜に確かめたがしっかりと納得の内容で、蟹が食べ放題、サザエの壺焼きなどあり、量が重要な人にはこちらがお薦めになりそう。


Naqua Shirakami is basically a ski resort developed by Seibu Prince Group when they were uprising, but the business condition in recent years have been bitter and their golf course is cut down to 18 holes now abandoning the remaining half that only serves as walking area today. We picked this facility this summer to relax for a few days. Most visitors are of group bus tours and motor travelers, but those who rely on trains like us can request the pick up service to/from the hotel.
Doing nothing but just with the panoramic view of Tsugaru and even a part of Hokkaido beyond the sea, the stay was comfortably relaxing. Something that made the stay more fantastic was the meals here. The regular arrangement for the dinner is buffet, but we chose a proper dinner course for the first night which was absolutely right. It started with Japanese style hors d’oeuvres and sashimi, then switched into French with the broccoli soupe and thereafter. Each presentation was beautiful and the taste of small portions in variety was quite impressive. The chef, Susumu Mikami was said to be in 40’s.
We had lunch the next day in this restaurant, and the course menu of 1500 Yen was just great as you can see in the attached photos.
As for the buffet dinner in the regular plan, we tried it on the second day and confirmed it was actually quite good: variety of choices, beef, pork, pasta, or crab legs as much as you are satisfied.




7/15/2013

山中湖のやまさと - Yamasato in Lake Yamanaka

三連休に山中湖に行く機会があって昼食に蕎麦を食べた。ネットで評判の良いやまさとに行ってみたら、かなりの順番待ち客が店の前にたむろしていた。名前をリストに書いて待つことしばし、ようやく案内された店内は広くて落ち着きがあり気持ち良い。いくつかテーブルは空いていたが、さばける客の量を考えて誘導しているのだろう。


バスの時間も気になるので僕は粗挽き田舎せいろのみを注文した。メニューの中には黒糖デザートもちょっと気になったのだが・・・。出て来たのは田舎そばにしては色白の細い蕎麦で、繊細な方向の作りだ。甘皮が混ぜ込まれて風味もある。蕎麦は喉ごしと言うが、この蕎麦はかなり硬めに茹で上げられているし、良く噛んで食べた方が甘みがじわじわと増して美味しいと思う。それでもせいろにありつくのに1時間ちょっとかかるとなると僕は敬遠気味だ。肝心の写真がボケボケで済みません!


During 3-day holidays in July, I had a chance to go to Lake Yamanaka and went to a very popular soba noodle restaurant, Yamasato, for lunch. There were bunch of people waiting to be called, and I had to put my name on the waiting list. After more than 30 minutes, I was guided to a large table inside. There were 2 classic rooms that were both spacious and comfortable. I saw several empty tables and understood that they brought the guests in according to their capacity of services. 

I had a bus to take and simply ordered country-style buckwheat noodles as shown in the "out-of-focus" picture above assuming it would be manageable in the limited time. The noodles were rather delicately white and thin for country style. We often say that the noodles are good when smoothly going through the throat, but I would rather recommend that you chew this one here much since the noodles are "al dente" and also the sweatness gradually emerges. I still question if you would love to be here if you know that you need to waste more than one hour before you have your plate in front...

12/31/2012

今年のおせち - New Year's Dishes for 2013

30日、小坪漁港の魚市場はすでに鰤と上物の鮪ばかりを並べた正月モードになっていた。さらに鎌倉若宮大路に出て見ると、鎌万には氷見の鰤が出ていたので迷わずこれをゲット。ちょっと勿体ないが、今回はこれをおせちの一品として塩麹漬けにして焼くことにした。仕込みに取りかかるや両端を切り落とし、刺身としてつまんでみると、実にまろやかな鰤だ。ところで鎌万では大晦日の夕方、5時半くらいになると、刺身を半値以下にして売りさばきにかかる。もちろんその前に氷見の鰤はすべて消えている。



ここ4-5年は美味しいおせちを探し、予約して正月を迎えていたが、良い店のお高いおせちも結局はおせちでしかないし、そろそろ方向を変えようと考えた。定番的な蒲鉾、きんとん、昆布巻きなど出来合いの品をいくつか買い込み、あとは好きな食材で手造りの品を加えて適当に並べてしまう方がより満足度も高いというのが結論だ。
 


例えば 手間のかからない仕込みでは、数の子を麹屋の浅茅女将のレシピに従って塩麹水につけ置きする。時間は2晩がかりだが、この1品で豪華な雰囲気が加わるはず。僕はさらに京人参を煮て、好物のごまめもアーモンド+桜エビのバリエーションで作ってみた。黒豆はカミさん任せ。今回はローストビーフ作りは日和ったので、Les Enfants Gatéesのテリーヌでもあれば言うことなしなんだけど、これも出かける余裕がなかった。元旦にオープンしている駅ナカで、何か代わりを調達かな・・・。

This is the story of preparing dishes for the New Year's Day including branded yellowtale of "Himi", but I am tempted to skip explaing the detail as I have other things to finish before January 1.