Showing posts with label French. Show all posts
Showing posts with label French. Show all posts

6/11/2023

Bleu d'Affinois - ダフィノア・ブルー

Fromager d'Affinois製の青カビチーズだが、ベースの白カビ・クリームチーズがとても旨かったので、これとパンだけで口の中が幸せ感で満たされる。ところが、Kayserのパンが全くフランスパンになっていない。粉も違うし、皮も中身もふにゃふにゃしてる。何なんだこれ?という感じ。

Bleu d'Affinois is a blue cheese, but its creamy mildewy base is so good that a piece on the bread brings you a satisfying feel in the mouth. On the other hand, this Kayser bread is totally an alien for naming a French bread. The flour is something different and nothing crispy. What the hell it is!


7/31/2017

Merci Tout Le Monde

昨日の日曜日は哲学堂のMerci tout le mondeへ行き、KusudaのRiesling、Pinot、Syrahに合わせたフレンチで内輪のディナーを楽しむ。その写真は割愛するが、おまけにクスダ樽で熟成したIchiro's Maltも試飲させてもらう。これはとにかく度が強い酒だった。ボトルを抱えているのが他ならぬ御本人である。


Last Sunday, I went to "Merci Tout Le Monde" near Tetsugakudo to enjoy French dishes coupled with Kusuda Riesling, Pinot and Syrah with intimate group of Kusuda friends. Not only that, we had a chance to taste Ichiro's Malt matured in Kusuda barrel. This malt was so strong! Here, Hiro himself is holding the bottle.


6/29/2017

やまの時間・清里のハンバーグ - Hamburg Steak in Kiyosato




清里の駅からかなり下ることになるが、ハンバーグの美味しい店ということで『農園レストラン やまの時間』に行ってみた。最初に出て来たサラダの生野菜も美味しかった。ハンバーグのソースは味噌を使った濃厚な味で、肉の方は普通に美味しい。と言うか家庭料理的な感じで、これをもっとガツンと肉の質を競うようなハンバーグにすればさらに満足度は高まるなと思った。飲み物付きで1674円はやや行楽地価格かな。


ストロー・ハットの特注ランチ - Straw Hat's Special Lunch

水曜のランチをストロー・ハットで食べようということになって、前夜予約を入れた。あいにく「水曜は市場が休みなので有りものの材料しかない」と言われたが、ワンプレート・ランチじゃなくこぢんまりとコースになれば何でも任せるとお願いした。和洋折衷になるよと言われた料理で印象深かったのが2点。茶碗蒸しの底にはチーズが隠れており、また具の中に梅干しを少しチラして複雑な味のハーモニーを作り出していた。


そして前菜の一品として出て来たのが信州サーモンのマリネ。これは見た目にも美しいが、味も素晴らしかった。厚くスライスされたサーモンの上にエビや微塵に刻まれたパプリカ・胡瓜などの野菜が盛られ、これらのシャキシャキ食感がサーモンと融合する。サーモンは食べやすいように縦に包丁が入れてある。これは早速自宅でも真似てみようと思う。


We came up with the idea to have lunch at Straw Hat on Wednesday and phoned them to book a table the night before. The chef told us that the market was closed on Wednesdays and therefore the dishes could be made only from the material they already had in hand. Our answer was as long as it wouldn't be a single-plate lunch but a compact course of meal instead, it would be fine. Eventually, two dishes were impressive.
One is "Chawan-mushi" which means steamed pot. A slice of cheese was hidden and melted in the bottom, and some Umeboshi in the pudding was a part of harmonious complexity of tastes.

Local Shinshu Salmon marinée was not only beautiful to look at but also fabulous tasting it! On top of a thick slice of salmon were shrimps, tiny dices of various vegetables and herbs: Their crispiness melts with the salmon in your mouth. I should try it myself in my kitchen!

6/07/2016

ポーク・フィレのソテー - Pork Fillet Sauté

この料理はまず失敗しない。いつもビーフよりうまくやれる気がする。肉の片面に焼き色を付けたら、裏側はフライパンに蓋をして弱火でじっくり火を通す。僕はさらに3-5分オーブンに入れることにしている。その間のソース作りも至って簡単。バルサミコと赤ワイン各大さじ2をフライパンで半分くらいまで煮詰め、そこにバター大さじ1を加え、薄口醤油も少し垂らす。オーブンから出した肉にソースを絡ませれば仕上がりだ。
今日はジャガイモの千切り(+アスパラ)炒めとマイタケのソテーを添えた。


This dish is consistent in my cooking. Easier and often better than beef steak. After sauté-ing, I put the meat in the oven for 3-5 minutes while I make the sauce: 2 spoons each of balsamic and red wine in the frying pan until it gets 2 times dense, then 1 spoon butter and a few drips of lighter soy source. That easy. 

12/16/2015

タルト・タタン - Tarte Tatan


タルト・タタンを作ってみた。「グレーテルのかまど」で京都Voitureのおばあさん(本場タタンの正式会員でもある)が作るぶ厚いタルトを紹介していて、それは若い頃フランスで初めて知ったタルト・タタンを独自に完成させた言わば日本版の元祖らしいのだが、その流れを汲んで作りやすいレシピにアレンジしたものだった。18cmφの型に対して10個ものリンゴを使うというのだが、そんなにリンゴを剥くのも嫌だし、初体験なので半数の5個(酸味のある紅玉)でトライすることにした。煮込む時間と休ませる時間はかかるが、手元にありそうな材料だけで素直に作れるお菓子だった。リンゴを煮ていくとジャムになりそうな寸前まで型崩れしてレシピ通りには行かないところもあったが、Voiture由来の厚みある見栄えは継承しているかも。砂糖は指定の90gを75gにしてみたが、味は射程範囲内に収まっていたと思う。65gまで落とした方が自分好みの味にさらに近づくだろう。


I made a tarte Tatan. An old lady runs the restaurant Voiture in Kyoto who is an official member of Tatan Association in France and she makes uniquely very thick tarte Tatan. The TV program "Gretel's Oven" reported the story and showed the procedures as well as arranging the recipe for easier cooking at home. It needs 10 apples for 18cm diameter tarte, but I hate peeling so many apples, and compromised with 5 as my first attempt. It was a quite straightforward cooking using ordinary ingredients that I can find in my kitchen although it required certain time for cooking as well as resting it in the refrigerator afterward.

8/26/2015

Suzuに通ってます - Visits repeat to Suzu

このところ毎月のように腰越のSUZUには夜も含め出かけています。連れて行く友人は誰もが満足してくれるし、プレゼンテーションの美しさはご覧のように相変わらずです。



At least once every month recently we visit Suzu in Koshigoe, lunches or dinners, and our guests are always happy with no exception. The entire atmosphere is basic and domestic, but their presentation is breathtaking as usual.

4/23/2015

Suzu - 鎌倉の野菜フレンチ



今日開店時間に電話したら運良くランチにテーブルを確保できた。腰越の江ノ電通りに面したこの店は行く前に気づいたのだが、以前はイタリアンのロアジがあったところで、壁の内装にも見覚えがある。テーブル4卓10席の小さな店で、野菜にこだわってデザートまで創意工夫を凝らしたフレンチを若い二人が切り盛りしている。開店してちょうど1年とのこと。それにしてもお箸が添えられたフレンチは久方ぶりだ。
前菜はそんな気合いの入った野菜のパレード、いろんな味が交錯する中で僕は赤玉葱の美味しさがとりわけ印象的だった。続くゴボウのポタージュは絶品と言いたくなるくらい脳裏に刻まれる一品。メインに選んだスズキのソテーもマスタード・リーフやトマトをあしらった彩りで、ソースは薄味指向の僕の基準では若干だが濃い目だったが、どの料理も目を楽しませるプレゼンテーションは見事。デザートはパティシエの奥様が担当だと思うが、三品のオプションが「湘南ゴールドソルベとチーズケーキ」「フレッシュイチゴのスープに小豆アイス+酒粕クランブル+餅」「フォンダンショコラと蜂蜜アイス」と、どれも興味をそそるものばかり。フォンダンショコラは通年出しているとのことなので、和を取り入れたイチゴスープを試してみて、これも正解だった。コーヒーはカプチーノでもラテでもOKだし、凝ったオーガニックティーバッグも数種のチョイスが可能だ。
あまりに満足なランチだったので、帰って調べてみたら(食べログ情報からの受け売りだが)シェフは渋谷のTSU・SHI・MI(=1度は訪れてみたいと思っている野菜フレンチ店出身と知って大いに納得だった。







As the restaurant opens at 11 this morning, I phoned for a table at lunch time and luckily managed one. I recall there used to be Italian “Loasi” in this exact location a few years ago along the street car line of “Enoden” in Koshigoe, and I actually remembered the interior. This is a small French cuisine with only 4 tables for 10 guests, since April 2014, but a young couple creatively focuses on vegetables. The last time I saw chopsticks with the cutlery in French was some 40 years ago!
First came a parade of vegetables on the plate of hors-d’oeuvres, a variety of flavors in harmony, and I found the red onion was most tasty. Next was burdock cream soup that was outstandingly fabulous and vividly stored in my memory. I chose sea bass sauté as the main dish colorfully arranged with mustard leaves, beans, and baked tomato slices. The presentation of every dish was wonderfully beautiful.
The wife of the chef must have been in charge of the desert, and the 3 options were too attractive to pick one: “Shonan gold sherbet & cheese cake”, “Fresh strawberry soup with ice cream of azuki bean & sake lees crumble”, or “Fondant chocolat & honey ice cream”. The options were even for coffee: espresso, cappuccino or latte, and for tea among organic and stylish tea bags.

I was so satisfied with this lunch (2700 Yen) that I searched the internet upon returning home and found that it entirely made sense because the chef used to work in the cuisine of TSU.SHI.MI, known for superb vegetable presentations, that I have been hoping to visit once in Shibuya!

3/19/2015

小海線のレストラン・ストローハット - Restaurant Straw Hat

国道141号沿いの海ノ口に家族経営のレストランがあって、どこから見ても普通のドライブイン・レストランなのだが、ディナーを予約すると料理人がフレンチ・シェフに変身して、途方もない雰囲気のミスマッチ感と共に、今夜はどんな料理を並べるのかとワクワク気分でコース料理を楽しませてくれる。彼は親父から店を引き継いで以来、持ち前の研究熱心さから、単なるドライブインでは終わらない切り札を一枚着実に仕込みつつある。こんな片田舎でも(というと語弊があるが)、地元に根付いたビストロがあるというのは何とも心強い。


On Route 141 along Yatsugatake mountains is a family-owned restaurant in Koumi, and it looks like an ordinary drive-in restaurant, but when you make a dinner reservation, the young cook turns into an ambitious French chef to prepare an excitingly interesting course menu in this totally mismatched atmosphere. He took over this facility from his father, and managed to add a spice in it that is superficially invisible. It is wonderful to find a local and reliable bistro in almost hopeless environment like this, and that is why I always want to come back to Straw Hat.

過日のおまかせ料理を紹介しておこう。まずはサツマイモのポタージュから始まり、有坂さんちの庭先卵、ウニと甲殻類のカプチーノ仕立てが続き、可愛いキッシュも添えられていた。この日はさらにエスカルゴからヒントをもらった新潟産サザエのアヒージョが出て来て、これは我が家でも簡単に行けそう。


Egg from Arisaka's garden in cappuccino style with sea urchin and shrimp. Quiche on side. 

Turbo ajillo

前菜としてはさらに佐久穂産トラウト・サーモンのマリネと魚介をあしらったサラダ、ラタトゥイユ詰めヤリイカのグリエが供される。旨い!

Seafood salad with local "Sakuho" trout-salmon

Squid farci au ratatouille

ここでサイコロ型の自家製パンとパテが登場し、コースのメイン料理となる。魚は高知産寒ブリのポワレに菜の花添え。肉はシャラン産鴨胸肉のロティだ。鴨は熟成感のある良い肉だったが、鰤については僕はカリッとソテーでもした方が素材に合うかなと思った。

Home-made cubic bread with lever paste

Yellowtail Poiré

Canard rôti au sauce vin rouge

仕上げは通常パスタになることが多いが、この日は気合いを入れてもらってアクアパッツァ仕立ての一口炊き込みご飯で、全員の絶賛を浴びた。デザートは予約時に友人が希望を伝えていたモンブランが出た。

Aquapazza and steamed rice

Mont blanc


3/03/2015

A Private Wine Party - 江古田のラ・リオンにて

Intimate supporters and old friends of Hiro Kusuda gathered in a party that took place at La Lionne while he made a brief return home. Quite a fun event enjoying conversation and tasting wines that Wine Cellar Asahiya arranged. Some of the bottles were actually brought by the party attendees. La Lionne is located in Ekoda, Nerima, and it was chosen by Asahiya for convenience of its neighborhood. I should stress that the lever paté was excellent in this restaurant.



楠田ワインの馴染みの支援者や浩之氏の古くからの友人が集うワインパーティーがフレンチ・レストランのラ・リオンであった。彼が短い帰国を果たしている間のことで、アサヒヤさんが段取りしたワインをテースティングしながら、親しい会話が弾む楽しい時間だった。中には参加者が持参したワインも含まれる。ラ・リオンは練馬の江古田にある店で、この立食会でレバー・パテが印象的に美味だったことを書き留めておきたい。

Those who are not familiar with Kusuda Wines, please read this:





12/26/2014

紬山荘 - Tsumugi Sanso


八ヶ岳方面に向かう途中、山梨の長坂ICを降りて昼食に立ち寄った。場所を特定するのはちょっと努力が必要だが、何もない周囲には場違いなくらいセンスの良い棟を構え、昼は蕎麦、夜はフレンチを供する。

もともとは東京でやっていたワインバーを畳んでこちらに来たとのこと。前菜のマリネは確かにフレンチ的。そして鴨ネギのつけ汁が美味。来春から1室宿泊も始めるらしいので、そうなったら是非ともディナーに来ようと思う。





We get out of the highway at Nagasaka interchange in Yamanashi prefecture on way to Mt. Yatsugatake, and stopped by at this restaurant for lunch. It may be difficult to find the spot in the middle of nowhere, but this stylish house stands out in its neighborhood. They offer soda noodles in the lunch time, and French dinner in the evening.
They used to run a wine bar in Tokyo before, and indeed had the starter a slight French flavor. The noodle I had was canard and green onion the dip soup of which was very tasty. They plan to open a room facility for lodging starting next spring, and it may be convenient for me to try their dinner with a relaxed stay.


12/04/2014

O Comercial, Lisboa - リスボンの昼食


春の旅行記でポルトガルの部分を欠落させてしまったが、忘れてはいけない店がふたつあった。そのひとつがO Commercial。日本で言えば経団連みたいな団体があって、そのビルは歴史的建造物なので館内ツアーもできる。我々は ランチの予約を入れて、それまでの待ち時間を埋めるべくツアーに参加した。看板には前衛ポルトガル料理と謳っており、ここは絶対お薦めとフランスの友人から言われたお店だ。中はゆったりとして静かで、落ち着いて昼食が取れるレストランだった。この雰囲気は素晴らしい。穴場なのか客は少ない。料理はどれも品のあるプレゼンテーションで、供されるハウスワインもしっかり美味しい物を選んでおり、給仕に尋ねるとデパートで買えるよと答えていた。€15ランチとしては抜群のコスト・パーフォーマンスと断言できる。




I failed to cover the portion in Portugal in my past trip uploads, but we had actually a couple of lunches that should be remembered. One is O Commerical in Lisboa. Portuguese commercial industry owns a historical building in Lisboa, and they organize interesting tours inside. We booked our lunch at their museum shop and a tour was ideal to kill time before eating. This restaurant was strongly recommended by a friend in Paris, and the panel in front said "progressive Portuguese cuisine".
As we go in, the restaurant was not busy at all unexpectedly, but the area was calm, quiet and spacious. Also, the service was appropriately attentive for us to fully enjoy a wonderful lunch. Dishes were all beautifully prepared and the wines that came with were nice. I asked about these bottles to the waiter who told us they were available in the local department store, too. This was a superb €15 lunch!!


10/05/2014

Lunch at Marroad Karuizawa - 軽井沢ランチはマロウドで決まり!

週末の北軽井沢クラフトフェアに行ってみるプランを立てて金曜日から出発、軽井沢で昼食することにした。最近、外食はどこも割高感が強くなって、なにしろ物価が高い軽井沢では尚更だ。南口のアウトレットを例に取ると、模様替えして通りに面した各店でも2000円台が標準という勢いで、それが現実にはどこも慌ただしく雑然とした雰囲気だし、ヴァリュー感が乏しいとなると、久しぶりにホテル・マロウドまで歩く方が賢明と考えた。
ここリュミエールの夕食については以前紹介しているが、今回はランチの紹介だ。時間は12時半を少し過ぎていたが、我々が最初の客だった。コースメニューは2200円と4300円の2種類、我々は迷わず小さい方にする。
まずクレソンなど地元野菜のクリームスープで始まり、ここで早くも両手を挙げて「参った」と言いたいくらいの美味しさだ。メインディッシュはオマールとリドヴォーのパイ包み焼きを選んだら、温野菜などとハーモニーを奏でる一皿として登場した。デザートはフランボワーズのソルベとブラウニーで、果物も口直し的にほんの一口添えられていた。
軽井沢の目抜き通りの混雑とは無縁の静かで落ち着いた時間がここにはあり、舌と目の両方で楽しめる得がたい食事となる。サービスもしっかりしていて安心だ。




We had a tour plan visiting Kita-Karuizawa for a craft fair in this weekend, and we left home on Friday stopping by at Karuizawa to have lunch. Dining out tends more expensive recently after the raise of consumption tax in April, and it appears to be more obvious here in Karuizawa, known for most expensive area to live in the neighborhood. Lunches seems typically $20 or so in restaurants with moderate appeal. Those looked busy, noisy, lacking calm atmosphere, and we could not appreciate much value in them, therefore we felt we should walk to Hotel Marroad.
It's roughly 15 minutes walk going beyond Ohga Memorial Concert Hall, or a short cab ride from North Exit of the train station.
It was a little after 12:30 when we were guided to a table in Lumière, the restaurant in the hotel, and we were the first guests. They offer 2 courses of menu for the price of 2200 Yen or 4300 Yen, and we chose the small one.
It started with the vegetable cream soup that was fascinatingly tasteful. We both chose baked lobster and ris de veau in pie skin for the main dish, which showed up as a harmonious plate with warm vegetables. The dessert plate consisted of framboise sorbet and browny with a few small bites of fruits.
This is a totally different space from crowded Karuizawa where we can have slow and relaxed time with enriching lunch to amuse not only tongues but also eyes. I should also add that their service is very reliable.

9/20/2014

今時のサンフランシスコで食事 - Dining in San Francisco Just Recently

一週間ほどサンフランに行ってきた。外食で報告しておくお店が三軒。

Kusakabe:
寿司懐石の店で、オープンは今年の初夏。おまかせコースのみ、ネタはすべて築地から毎日取り寄せているらしく、米国ではお目にかかりにくいものが楽しめ、トロはかなり印象良かった。他にメンドシーノのウニとか、日本産の鰯なども出て来た。寿司は一貫ずつで、ネタに味付けさせたものがこの店の得意技らしい。懐石なのに汁が味噌汁だったり、サービスのおばさんがえらく素っ気ないなど改善すべき点もあるが、味のバラエティを楽しませる流れはこれからもさらに高めて欲しいお店でした。


Chez Panisse:
アリス・ウォーターが率いるバークレーのこだわり食材の老舗。月曜のお昼で満席。全体的にはやや地味ながら堅実な料理。パンも美味しいし、一番印象に残ったのはゴート・チーズでした。


Frances:
自転車レース"Tour de Fuzz"完走を祝して最終日の夜に食事したフランシスは予約が一ヶ月以上待ちの超人気店とのこと。確かに気鋭の趣がある料理傾向。でもステーキ肉はイマイチだった。お昼に来てみたい。